新译通翻译公司---上海---北京---广州---深圳
论语日文版(
|
|
来源:新译通翻译公司 时间:2006-06-07
|
|
学而 第一 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 1 「学んで機会にやってみる。 やはりうれしいことではないか。 友だちが、遠くの国から訪ねてくれる。 やはり楽しいことではないか。 人が理解をしてくれなくても、腹を立てたりしはしない。 やはり立派なことではないか。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 2 「性格は孝行従順なのに、目上にたてつく者など少ないよ。 目上にたてつこうともしないのに、でたらめをしようとする者などいはしない。
立派な人は、根本にはげむ。 根本がしっかりすれば、道がひらける。 孝行従順であることが、まあ、覚悟の根本だろうと思う。」 と、有若先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 3 「巧みな言葉、きれいな見せかけ。 とぼしいよ、覚悟は。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 4 「私は毎日三つ、我が身を省りみる、 ひとに助言して、不忠実ではなかったか、 友だちとつきあって、信用を裏切らなかったか、 教えをやってみなかったのではないか、と。」 と、曽参先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 5 「馬車千台の大国を導くには、仕事に敬虔で、信用され、 用事を節制して、人々を恵愛し、 国民を用いるには、時期をはかる。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 6 「若者は、家では孝行、外では従順、 ていねいで信用され、大勢をあまねく恵愛して覚悟に親しみ、 実行して余力があれば、文化を学ぶ。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 7 「賢人を賢人として、姿勢をあらため、 父母に仕えて、うまく力をつくし、 主君に仕えて、うまく役をはたし、 友だちとつきあって、言葉は信用がおける。 学んだことなどないと言おうとも、 これを学識があると私はかならず評価するよ。」 と、卜商は言った。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 8 「立派な人は、重厚でなければ威厳がないが、 学識があれば固執もしない。 忠実と信用とを主義とし、 自分にふさわしくない者を友とすることなく、 あやまちは改めるのに遠慮するな。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 9 「終わりを慎み、遠くを追うなら、国民の理想が集まるのも厚いよ。」 と、曽参先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 10 「先生は、どの国に行かれても、いつもその国の政治についてご相談になるが、 傾聴をお求めになるのだろうか、 傾聴を与えられになるのだろうか?」 と、陳亢は端木賜にたずねると、 「先生は、温厚、善良、恭順、質素、謙譲だから、傾聴も得る。 先生が傾聴をお求めになるなら、人が傾聴を求めるのとは異なるだろう。」 と、端木賜は言った。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 11 「父上が生きていらしゃるなら、その志しを見まもり、 父上がお亡くなりになったなら、その行いをふりかえり、 三年は父のやり方を変えたりしない。 これなら、孝行と評価できようよ。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 12 「礼節の使用では、協調が貴重だと思う。 昔の王のやり方でも、ここがみごとだと思う。 小事も大事も礼節に基づくと、進まないことがあるし、 協調を理解して協調しても、礼節で協調を節制しないと、やはり進まないね。」
と、有若先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 13 「信用は義務に近い。 言葉は実現すべきだからである。 恭順は礼節に近い。 恥辱を遠ざけるからである。 婚姻も血族を失わせない。 やはり親戚とすべきだからである。」 と、有若先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 14 「立派な人は、食事をしても、満腹を求めることなく、 生活をしても、安住を求めることなく、 仕事には機敏で、言葉には慎重で、有識者に師事して身を正す。
これなら、勉学を愛しているとさえ評価できるね。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 15 「貧乏でもへつらわず、 裕福でもおごらないのは、いかがですか?」 と、端木賜が申し上げると、 「なかなかだね。 だが、貧乏だが楽しみ、 裕福だが礼節を愛するのには、まだかなわないね。」 と、先生はおしゃったので、 「『緑竹のように立派な人は、 宝石のように切磋琢磨す。』と『詩経』にありますが、 それはこういう意味ですか?」 と、端木賜が申し上げると、 「端木賜よ、ようやくともに『詩経』さえ語れるよ。 君に行き方を教えて、私が来方を学ぶとは。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 16 「人が自分を理解しないことなど悩まず、 自分が人を理解していないことを悩むのだ。」 と、先生はおっしゃった。
為政 第二 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 1 「理想で政治を務めるのは、譬えれば北極星ようなものだ。 その場所にとどまっていて、多くの星々が北極星を巡るのだから。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 2 「『詩経』の三百詩、一言でこれを言えば、つまり『心にくもりなし』だ。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 3 「政治で導き、刑罰でまとめれば、国民は逃げて恥知らずになる。 理想で導き、礼節でまとめれば、国民は恥も品格も保つようになる。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 4 「私は、十五で、勉学に志し、 三十で、我身を立て、 四十で、心も惑わず、 五十で、天命を知り、 六十で、異見も聞け、 七十で、心の望むままにしても、節度を越えなくなった。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 5 魯国重臣の孟孫何忌氏が孝行についておたずねになると、 「はずれないことです。」 と、先生はおっしゃった。 樊須が御者だったのだが、 「孟孫何忌さんが孝行について私におたずねになったので、 『はずれないことです。』と、私は答えた。」 と、先生が彼にお話しになったので、 「何の意味ですか?」 と、樊須はおたずねすると、 「生きている間は、礼節どおりに仕え、 亡くなった後は、礼節どおりに葬り、 礼節どおりに祭る。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 6 魯国重臣の子の孟孫??が孝行についておたずねすると、 「御両親は、あなたの病気こそが心配です。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 7 言偃が孝行についておたずねすると、 「最近の孝行とは、うまく養なうという意味のようだが、 犬や馬にいたるまで、みんなうまく飼って養っている。 尊敬しないなら何が違うのか?」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 8 卜商が孝行についておたずねすると、 「姿勢が難しい。 仕事があれば、若者ががその苦労を負い、 酒食があれば、年上にさしあげる。 だからといって、これで孝行か。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 9 「私が顔回と一日話していても、言い返しもせず、ばかのようだ。 だが、離れて彼の日常をみると、 やはり啓発するに充分で、顔回というやつはばかでない。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 10 「その人の所作を眺め、 その人の考えを見てとり、 その人の心底を推察すれば、 人はどこを隠せようかねえ、人はどこを隠せようかねえ。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 11 「古事を温存し、 新事を理解する。 これなら、先生を務められようよ。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 12 「立派な人は、器量ではない。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 13 端木賜が立派な人についておたずねすると、 「まず自分の言葉を実行し、後にはじめて、言葉を従える。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 14 「立派な人は、公平で偏りはしない。 凡庸な人は、偏って公平ではない。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 15 「学んでも考えないなら、まっくらだ。 考えても学ばないなら、あぶないね。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 16 「異端を攻めても、害になるだけだ。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 17 「仲由。おまえに知るということを教えよう。 知っていることを知っているとし、 知らないことを知らないこととする。 これが知るということなのだ。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 18 ??孫師が報賞の求め方について習うと、 「多くを聞いて、疑わしいのを除き、慎重にその残りを言えば、批判は少ない。 多くを眺めて、あぶないのを除き、慎重にその残りを行えば、後悔は少ない。 言葉に批判が少なく、 行動に後悔が少ないなら、報賞はその中にあるよ。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 19 「何をすれば国民が従うか?」 と、魯国の哀公がおたずねになると、 「まっすぐな人を取りたてて、まがった人の上にすえれば、人々は従いますが、 まがった人を取りたてて、まっすぐな人の上にすえれば、人々は従いません。」 と、先生はお答えになった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 20 「国民が敬虔、忠実で、努力するようにさせるには、何としますか?」 と、魯国重臣の季孫肥氏がおたずねになると、 「国民に接して、荘重であれば、敬虔になり、 孝行慈愛であれば、忠実になり、 みごとな人を取りたて、できない人を教えれば、努力します。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 21 「先生は、どうして政治を務めないのですか?」 と、ある方が孔丘先生におっしゃったので、 「『孝行だね、これも孝行。兄弟で仲がよいとは。』と、『書経』にあります。 政府にある者に施す、これもやはり政治を務めることです。 どうして政治を務めると、あなたは思うのですか? 」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 22 「人間のくせに信用がないなら、 そのなかなかなことも理解されないね。 牛車のくせに牛の引く横木がなく、 馬車のくせに馬の引く止具がなければ、 いったい何でこれを進めるのかねえ。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 23 「十代後はわかりますか?」 と、??孫師がおたずねすると、 「殷朝は、夏朝制度に基づき、損ねたり伸したりしたところもわかるのだ。 周朝は、殷朝制度に基づき、損ねたり伸したりしたところもわかるのだ。 だから、どこかの周朝を継ぐ王朝も、百代後であろうとわかるね。」 と、先生はおっしゃった。 ---------------------------------------------------------------------------- ---- 24 「祖先でもないのに祭り上げるのは、卑屈だね。 義務と気づいて成し遂げないのは、勇気がないね。」 と、先生はおっしゃった。
|
关闭窗口
- 打印本页 |
安徽翻译
北京翻译
福建翻译
甘肃翻译
广东翻译
广西翻译
贵州翻译
河北翻译
河南翻译
湖北翻译
湖南翻译
吉林翻译
江苏翻译
江西翻译
河北翻译
辽宁翻译
宁夏翻译
青海翻译
山东翻译
山西翻译
陕西翻译
上海翻译
四川翻译
天津翻译
新疆翻译
云南翻译
浙江翻译
上海翻译
北京翻译
广州翻译
重庆翻译
广州翻译
香港翻译
内蒙古翻译
黑龙江翻译
深圳翻译
珠海翻译
海口翻译
东莞翻译
杭州翻译
南京翻译
苏州翻译
佛山翻译
沈阳翻译
重庆翻译
长春翻译
温州翻译
天津翻译
武汉翻译
南昌翻译
西安翻译
长沙翻译
义乌翻译
成都翻译
昆明翻译
兰州翻译
汕头翻译
香港翻译
澳门翻译
济南翻译
南宁翻译
拉萨翻译
银川翻译
福州翻译
贵阳翻译
济南翻译
太原翻译
合肥翻译
包头翻译
宁波翻译
银川翻译
三亚翻译
徐州翻译
桂林翻译
威海翻译
扬州翻译
青岛翻译
大连翻译
沈阳翻译
苏州翻译
广东翻译
海南翻译
哈尔滨翻译
乌鲁木齐翻译
呼和浩特翻译
石家庄翻译
连云港翻译
翻译
|